椅子張りに必要なもの* 画像クリックで拡大表示します。

工具

工具(左から)曲尺、カッター、マグネットハンマー、ハサミ、はがし、かきだし、五寸針、縫い針、丸針、反り針、縫い糸

内部に使う材料

内部材料(左から)
長わら、芝草、ファイバー(椰子の葉の繊維)、馬毛、白綿

長わら 芝草を天日干し ファイバーと馬毛 ファイバーを解す 内部材料

乾燥させた長藁はすいて、3分の1ほどの量になったシッカリとした部分だけを土手積みに使います。芝草は天気の良い日に天日干し。空気を含ませるように掻き混ぜながら乾燥させるとふっくらしてきます。ファイバーと馬毛は、縄状で輸入されたものを解してクッション材として使用します。詰め物に使われる馬毛は、馬のたてがみや尾の長い毛を縄状にし熱処理加工して撚りのかかったもので、クッション材としては最高級品に使用されます。


塗装

塗装前の木部 下塗り 磨き 塗装完了

輸入した木部は白木の為、好みの色に塗装していきます。今回は、サンディングシーラー(色:ローズウッド系)、ポリウレタン塗装仕上げです。塗っては拭き取り、ペーパーがけ等の作業を繰り返し丁寧に仕上げていきます。


力布張り 力布張り完了 バネ固定 バネ固定完了 土手積み

バネを支える力布を格子状に交差させて(網代編み)五分釘で留める。 つづみバネを糸で力布に固定したあと、縦・横・斜めとばね糸で適度な弾力に締めながら固定。 土手積みには、長わらを中に使ってヘッシャンクロス(麻布)で巻きながら束ねて台輪に五分釘で打ちつける。 型崩れしないようにセール糸で締めて土手の完成です。【巻き土手工法】

土手積み完了 芝草 白綿 下張り 千鳥縫い

土手積みが完了し、詰め物でクッション性をよくしていきます。まずはバネ当たりをなくすため、大量の芝草をセール糸で軽く固定。その上にクッション材としてファイバー、馬毛、白綿と重ねます。表面に金巾を張って、詰め物のずれ防止のため土手に沿ってラミ糸で千鳥縫い。下張りまで仕上がりました。


背の土手造り 土手完了 芝草固定 馬毛 下張り

先に上張り生地で背裏を仕上げてから、表面の土手造りに取りかかります。土手の詰め物には芝草を使い、ヘッシャンクロス(麻布)で張り丸針で土手差しをしていきます。クッション材には芝草を下地として、その上にファイバー、馬毛、白綿の順にのせ金巾で下張りします。土手に沿って千鳥縫いをして下張り完了です。


“力布”張り完了 バネ固定作業 バネ固定完了 バネ固定完了 バネ固定完了

土手をつくるため芝草をセール糸で軽く固定しながらのせ、ヘッシャンクロス(麻布)を被せて釘で留める。丸針で土手を差していく。クッション材の馬毛をのせ糸で軽く固定した上に、白綿を被せ金巾で張る。土手に沿って、反り針を使い千鳥縫いして下張りが仕上がりました。


上張り

下張り完了 上張り作業 完成品

張り地を裁断し上張り作業に入ります。下張りの表面全体に白綿をのせてから、パーツごとに一枚の布で包むように張っていきます。 縁は、共布を真鍮燻しの鋲留めで仕上げます。最後に、座面裏側から底張りして完成です。


椅子張りの工程で、土台となる“土手造り”が一番難しいところです。
自然素材を使った古典的な技法ですが、高品質高技能の椅子は50年たっても変わらない掛け心地です。

↑上へ

店舗外観 椅子工房コバヤシ小林室内 〒030-0962 青森県青森市佃1-2-14

営業時間 8:00〜17:00
*土曜日曜祝日は休み
*電話予約で休日対応可能

TEL.017-741-5616
FAX.017-742-5131
mailto:info@isukoba.net

Copyright ©Kobayashi_shitsunai
inserted by FC2 system